●キャットシッターねこごころ スタッフねこ崎の、愛と文字いっぱいのブログ●
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京十社めぐりをしています。
いままで行ったところ:神田明神
今回行ったところ:品川神社
(http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/09_shinagawa/9001.html)
今回行ったところと言っても、実際は2009年の12月です。
だいーぶ時間が空いてしまいました。
さて目的地の品川神社は、品川駅で京浜線に乗り換え、「新馬場駅」降りてすぐでした。

この鳥居、よく見ると・・・


竜が巻きついています。
こういうのって珍しいんだそうです。
さて、御祭神は
・天比理乃
命(あめのひりのめのみこと)
天の岩戸の際に、どうしたら天照大神が出てくるか占った神様、の奥さん。
・素盞嗚尊(すさのおのみこと)
天照大神の弟神。ヤマタノオロチを退治した神様。
日本を作った神様が鼻をすすいだ時に生まれた(!)との説あり。
・宇賀之売命(うがのめのみこと)
天照大神の身の回りの世話をしていたとされる女神。
日本を作った神様の尿から生まれた神様(!)からまた更に生まれた穀物と食物の神様。
の三柱です。
ちらっと説明文添えましたが、日本神話ってなかなかカオスで、調べていくと楽しいです。
特に出自が気になっちゃいます・・・。鼻とか尿とか、一体・・・。
とっても急で、一段一段の高さがまちまちな石段をやっとのことで上りました。
後からやってきた近所の住民と思しきご老人は、ひーひー言うねこ崎を軽く追い抜いて、タッタッタッと軽やかに石段を駆け上がっていました。負けた!

手水舎に座っていた河童さん。
この神社は源頼朝が起こし、
1600年に徳川家康が関ヶ原の合戦の前に祈願した神社なのだそうです。
だからなのでしょうか。

葵の家紋。
かっこいい。
拝殿で参拝を済ませ、すぐ隣りにある稲荷社へ行ってみました。
小さい社だったのですが、すっごくいわくありげな雰囲気。
なんだか興味深かったです。
神様には失礼かもしれませんが、隅から隅まで覗き込んで見てしまいました。
境内には富士山を模した『富士塚』があり、きちんと一合目、二合目、、、の石碑が立っていました。

登山口?

山頂からの眺め。電車ー!
ビル群は天王洲です。
富士山といえば浅間神社。
末社になっています。

そしてそこには『ぶじかえる』。
蛙と帰るをかけてます。ダジャレ?ゲロゲロー。
品川神社 ご朱印

品のいいおばあさんがサラサラサラーっと書いてくれました。
いままで行ったところ:神田明神
今回行ったところ:品川神社
(http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/09_shinagawa/9001.html)
今回行ったところと言っても、実際は2009年の12月です。
だいーぶ時間が空いてしまいました。
さて目的地の品川神社は、品川駅で京浜線に乗り換え、「新馬場駅」降りてすぐでした。
この鳥居、よく見ると・・・
竜が巻きついています。
こういうのって珍しいんだそうです。
さて、御祭神は
・天比理乃

天の岩戸の際に、どうしたら天照大神が出てくるか占った神様、の奥さん。
・素盞嗚尊(すさのおのみこと)
天照大神の弟神。ヤマタノオロチを退治した神様。
日本を作った神様が鼻をすすいだ時に生まれた(!)との説あり。
・宇賀之売命(うがのめのみこと)
天照大神の身の回りの世話をしていたとされる女神。
日本を作った神様の尿から生まれた神様(!)からまた更に生まれた穀物と食物の神様。
の三柱です。
ちらっと説明文添えましたが、日本神話ってなかなかカオスで、調べていくと楽しいです。
特に出自が気になっちゃいます・・・。鼻とか尿とか、一体・・・。
とっても急で、一段一段の高さがまちまちな石段をやっとのことで上りました。
後からやってきた近所の住民と思しきご老人は、ひーひー言うねこ崎を軽く追い抜いて、タッタッタッと軽やかに石段を駆け上がっていました。負けた!
手水舎に座っていた河童さん。
この神社は源頼朝が起こし、
1600年に徳川家康が関ヶ原の合戦の前に祈願した神社なのだそうです。
だからなのでしょうか。
葵の家紋。
かっこいい。
拝殿で参拝を済ませ、すぐ隣りにある稲荷社へ行ってみました。
小さい社だったのですが、すっごくいわくありげな雰囲気。
なんだか興味深かったです。
神様には失礼かもしれませんが、隅から隅まで覗き込んで見てしまいました。
境内には富士山を模した『富士塚』があり、きちんと一合目、二合目、、、の石碑が立っていました。
登山口?
山頂からの眺め。電車ー!
ビル群は天王洲です。
富士山といえば浅間神社。
末社になっています。
そしてそこには『ぶじかえる』。
蛙と帰るをかけてます。ダジャレ?ゲロゲロー。
品川神社 ご朱印
品のいいおばあさんがサラサラサラーっと書いてくれました。
PR
この記事にコメントする